味は国境を越える、

ハブソウ茶

少し遅めに植えたハブソウが、ようやく大きくなってくれました。

来週には刈り取り、揉んで、天日干しの予定です。

イタリアン精進料理の時には、

新茶はウェルカムドリンクとして、お客さまに召し上がって頂きます。

驚くことに、ハブソウ茶を飲まれた多くの方が、

「初めて飲むのに懐かしい味」

と仰います。

私の場合は小さい時から祖母が作ったのを飲んでいたので、懐かしさを感じますが、初めての方にまでそう思わせるとは。

さらに。

一昨日はロシアの方が来寺されましたが、その時にもハブ草茶を飲んで、

「なんだか懐かしい味がする」

と、仰るのです。これには驚きました。

それを聞いていた近所の方が

「きっとハブ草も大陸からきてるから飲んでたんじゃないかな」

なるほど、日本は文化の吹き溜まりとはよく言うたものです。

たくさんのものが大陸から海を越えて渡ってきました。その中にハブ草茶もあったんじゃないかな…

そんなことを思わせるひと時でした。

とにかくハブ草茶は郷愁を誘う味のようです。

味は国境を越え、異なる国の人に同じ心を抱かせます。

文化や芸術に境目はない、そしてそれを感じる人の心にも境はない。

そんなことを思わせてくれるハブ草茶でした。

是非、御来寺の際には、ハブ草茶をお楽しみください!

コメントを残す

%d