今年一番目のカキツバタのつぼみです。 昨日顔を出しました。 去年より一月ほど早く、暖かいんだなぁと思います。 ところで、カキツバタは謡曲の演目にもなっており(『杜若』)、古くから愛されてきた花だとわかります。 謡曲杜若で続きを読む “カキツバタの蕾”
投稿者アーカイブ:浄謙恵照
お席の紹介
イタリアン精進料理は、浄謙寺の庫裡(くり)という部屋で召し上がって頂きます。 庫裡とは、主には住職家族の居住スペースまたお参りに来る方々の応接間という機能があります。 浄謙寺に来られたお客様はまず本堂にて手を合わせ、その続きを読む “お席の紹介”
桜満開
4月19日現在、満開です。昨日がピークだったかもしれません。 ピンク色の大きなのが枝垂れ、真ん中の奥にある白いのが八重桜。さらに画面左の遠くに見えるのが山桜です。 先週のお客様は、花見を楽しんでくださいました。これからの続きを読む “桜満開”
地久院の枝垂れ桜
筍
お世話になっている京都のフランス料理店様から、京野菜の筍を頂きました! 早速水にして大切に頂きます。
こごみ
たくさんのこごみを頂きました! これから精進料理に大事に使わせて頂きます。
雲月山の山焼き
昨日は雲月山の山焼きでした! 春の恒例行事です。 浄謙寺から車で10分ほどのところにあり、島根県との県境に位置する雲月山。 今では珍しい草原を維持するため、年に一度春に山を焼き、新しい芽吹きを促します。 総勢100人以上続きを読む “雲月山の山焼き”
春の幸
今日は今年度最初の営業でした! シーズンはじめは何かとてんやわんやになりがちですが何とか無事にお客様を迎えることができました。 想像以上にたくさんのお野菜、山菜が集まり、また新メニューにも挑戦し、春のイタリアン精進料理、続きを読む “春の幸”
今日は永代経法要です!
こうやって法要を開催できることは本当にありがたいことですね。 やはり法要があると、人が、物が、回る回る。 こうでなくっちゃという気持ちになります。 小さなところから世界を盛り上げていきたいですね。
つくしの干菓子
つくしの干菓子を作りました。袴を取って、アクを抜いて、砂糖をまぶします。アクは薪ストーブの草木灰で。はじめてのつくしの干菓子作りでした。意外に簡単かも! 浄謙寺のイタリアン精進料理は、最後に席を移動して、奥の茶室でお抹茶続きを読む “つくしの干菓子”